2009年01月30日

熊本農畜産物ブランド戦略PJ会議


アークホテルにて第一回くまもと農畜産物ブランド戦略プロジェクト会議があってます。
農協青壮年盟友も、販売や県統一ブランドは関心が高くまた、期待が大きいのでちょっと会議に潜入してます。

今日は、ブランドについての講義もあります。
「農産物のマーケティング理論とブランド化」という題で熊本学園大学商学部 波積真理教授に講演いただいてます。
プロジェクト委員に共通認識を持たせるための講義だと思いますが、なかなか面白い内容です。

ここがポイントかな?

『ブランドは目に見えない資産』
・ブランドは消費者に認知されて成立
・消費者の心の中にある形のないもの
・しかし、ブランド付与主体(企業など)にとっては資産としてお金に換算できるもの





同じカテゴリー(農協青壮年)の記事画像
JA熊本市夢未来祭2011
あぜりんさんの旦那様in 人吉
ニモ関ワラズ
第56回熊本県農協青壮年部協議会  通常総会
祝!じむきょちゃんご出産
でこなす君の焼酎漬け
同じカテゴリー(農協青壮年)の記事
 JA熊本市夢未来祭2011 (2011-11-26 10:39)
 あぜりんさんの旦那様in 人吉 (2011-05-24 22:38)
 ニモ関ワラズ (2011-05-10 14:53)
 第56回熊本県農協青壮年部協議会 通常総会 (2011-05-10 14:21)
 祝!じむきょちゃんご出産 (2011-04-15 12:32)
 でこなす君の焼酎漬け (2011-01-29 10:01)

Posted by でこなす君 at 14:38│Comments(6)農協青壮年
この記事へのコメント
勉強してますね(^O^)
畳表にもブランド名ありますが分かりにくい点と消費者まで知れてない問題があります!
ブランド名は生産者側がただ付けただけでは何も変わらないですね。
Posted by ともえ弾劾 at 2009年01月30日 17:11
ブランドは大事なのはよくわかります、でも問題はともえ弾劾君がいうように、消費者まで伝わりきらないことですね
やはり有名人にブランドや企画をしてもらうのも“手”ですかね、島田紳助さんとか(^-^)/
Posted by おさる at 2009年01月30日 17:23
先ほどは、お疲れ様でした。
この会議の事務局兼プロジェクトメンバーの1人として、きちんと発言していきたいと思います。
メンバーの中で、最年少&唯一の女性ですしね(^◇^)
Posted by じむきょちゃん at 2009年01月30日 19:56
>ともえ弾劾さん
ブランド確立は気の遠くなるほどの地道な作業の積み重ねが必要です。それに基づいた消費者との信頼関係確立にも時間が必要になってきます。

>おさるさん
今回のブランドは県域ブランドです。
なかなか統一したブランド確立は難しそうです。

>じむきょちゃん
お疲れ様でした。紅一点で活躍に期待してますよ!
ブランド立ち上げは簡単・・・でもブランド確立には10年計画かぁ~!肝を据えてかからんと4月以降が大変バイ!でこなす君はNツアーとかメンバーに入れるといいなと感じましたが・・・いかが?
Posted by でこなす君 at 2009年01月30日 21:29
なるほど

我が家にも、2・3有ります

個人ブランですが。
Posted by なの花なの花 at 2009年01月31日 21:05
>なの花さん
おはようございます。
今回のブランド戦略PJ(プロジェクト)は県内JA統一のブランド確立を目指しています。
ブランドには
①個別ブランド(サラたまちゃ等)
②地域ブランド(きくちのまんま・夢大地かもと等)
③県産ブランド(今回計画中!)

この県産(県域)ブランド確立の課題は
・範囲が県単位で一体となった取り組みが難しい
・県のイメージに左右される部分が大きい
・ブランドの位置づけ(ポジショニング)が難しい・・・などがあります。
以上(波積真理教授講義より抜粋)

なかなか大変そうですが、県産ブランド確立とともに販売戦略も練っていかなければならないので気合いも入りますね。温かく見守っていてくださいね。
Posted by でこなす君 at 2009年02月01日 08:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。