2008年06月19日
黒マルチ片付け中



でこなす君の誕生日(6月30日)まであと11日!
でこなすの収穫も今月いっぱいで終了です。少しずつ後片付けを始めてます。
田植えも始まるので早めに出来ることは早めに終わらせないとね。
とりあえず、黒マルチを片付けました。
黒マルチは畝(うね)の保湿や保温の他に雑草の抑制などの効果が在ります。
黒マルチたちよ!一年間お疲れ様!
Posted by でこなす君 at 16:31│Comments(7)
│農作業
この記事へのコメント
アングルよろしいなぁ〜
(^_^;)
茄子も今月でおしまいね!なんか、今年は収穫期間短く感じるなぁ…
(^_^;)
茄子も今月でおしまいね!なんか、今年は収穫期間短く感じるなぁ…
Posted by 絵心* at 2008年06月19日 18:31
お仕事お疲れ様です!でこなす君の誕生日あと11日(^O^)/
我が家のイ草収穫まで、あと7日(T_T)
20日ちょっと 世間とおさらばです。
(≧▽≦)ゞ
我が家のイ草収穫まで、あと7日(T_T)
20日ちょっと 世間とおさらばです。
(≧▽≦)ゞ
Posted by ともえ弾劾 at 2008年06月19日 18:48
おつかれさまでした(*^o^*)
茄子…もう終わりなんですねぇ(ToT)
あっ♪一足先に花のママ家の枝豆を送りましたが…今度こそ口に入りましたかσ(・_・ )?
マルチ…P君たちは最近張っていたようです(*^o^*)反対ですね♪
茄子…もう終わりなんですねぇ(ToT)
あっ♪一足先に花のママ家の枝豆を送りましたが…今度こそ口に入りましたかσ(・_・ )?
マルチ…P君たちは最近張っていたようです(*^o^*)反対ですね♪
Posted by 花のママ at 2008年06月19日 20:43
>絵心さん
ええアングルでしょう(笑)
お見苦しい点はご勘弁・・・(笑)
>ともえ弾劾さん
いよいよ今年も始まりますね。
ともえ弾劾さんのイ草を待ってる人がいます!
頑張って下さいね。
>花のママさん
今回の枝豆は食べることができましたよ!
美味しかったですよ
ええアングルでしょう(笑)
お見苦しい点はご勘弁・・・(笑)
>ともえ弾劾さん
いよいよ今年も始まりますね。
ともえ弾劾さんのイ草を待ってる人がいます!
頑張って下さいね。
>花のママさん
今回の枝豆は食べることができましたよ!
美味しかったですよ
Posted by でこなす君 at 2008年06月20日 22:43
でこなすは今月いっぱいなんですね。ちなみにでこなす君のところは、なすをどのように保存されてますか?ビニ-ルに入れてひもで縛ってベランダに
という農家さんがいらっしゃって一番長持ちすると聞いたものですから・・。
という農家さんがいらっしゃって一番長持ちすると聞いたものですから・・。
Posted by ロ-ズマリ-
at 2008年06月23日 12:31

>ローズマリーさん
ナスの保存方法ですね。
でこなす君ちでは、常に新鮮なナスがハウスにあるので保存はしていないですね。
昔、飛騨高山に行ったときナスを短冊切りにしたものを干して乾燥させたものをみました。切干ナスですね。夏に作り置きして冬に食べるそうです・・・。そこまでしてナスを食べたいか?と、ツッコミたくなりましたが、先人の知恵と技術に感心した記憶がよみがえりました・・・。
あっ、そうそう。ナスの日持ちさせる方法でしたね。やはり、気温の低い暗い所(冷暗所)で水分が抜けないように水に濡らした新聞紙やビニール袋に入れて保存した方がいいのではないでしょうか?
一番良いのは鮮度保持袋(OPP防曇フィルムなど)にいれて野菜庫でほかんすれば相当長期間(1週間程度)はナスもハリのあるパンパンの状態で鮮度が保てると思います。回答になってるかどうか分かりませんが・・・。
いかがでしょう?
ナスの保存方法ですね。
でこなす君ちでは、常に新鮮なナスがハウスにあるので保存はしていないですね。
昔、飛騨高山に行ったときナスを短冊切りにしたものを干して乾燥させたものをみました。切干ナスですね。夏に作り置きして冬に食べるそうです・・・。そこまでしてナスを食べたいか?と、ツッコミたくなりましたが、先人の知恵と技術に感心した記憶がよみがえりました・・・。
あっ、そうそう。ナスの日持ちさせる方法でしたね。やはり、気温の低い暗い所(冷暗所)で水分が抜けないように水に濡らした新聞紙やビニール袋に入れて保存した方がいいのではないでしょうか?
一番良いのは鮮度保持袋(OPP防曇フィルムなど)にいれて野菜庫でほかんすれば相当長期間(1週間程度)はナスもハリのあるパンパンの状態で鮮度が保てると思います。回答になってるかどうか分かりませんが・・・。
いかがでしょう?
Posted by でこなす君 at 2008年06月23日 23:28
そうですよね、食べたいときはハウスへ・・。切干ナスは初めて聞きました。大根もあるからありますよね。勉強になりました。ありがとうございました。
Posted by ロ-ズマリ-
at 2008年06月24日 12:43
