2008年03月11日

読み聞かせ&ナス授業

読み聞かせ&ナス授業
今日の午前中は小学校に行ってました。
朝の読み聞かせとナスの授業でゲストティーチャを務めました。

今日はでこなす君としては今年度最後の読み聞かせでした。
担当は一年生。三女ののんちゃんがいる学年です。
選んだ絵本は

『ロボットとあおいことり』
ディヴィッド・ルーカス
なかがわ ちひろ 訳
偕成社

一冊だけだったので時間をかけて読みました。
ロボットが胸の中に小鳥を入れて南の国へ歩き続けるところは特に丁寧に読んでみました。
読み終わった後は一年生のほとんどの子が目に涙を浮かべて泣きそうになっていました。
本の内容が伝わったのと子供たちの感性が豊かになってきたことが実感できてうれしい読み聞かせでした。
また、来年がんばるぞー!

読み聞かせ&ナス授業
二時間目に三年生で総合の時間を利用した『ナス』についての授業があり、ゲストティーチャーということでいってきました。
こちら三年生は二女のななの学年です。
すでに2月から2回授業をしているので今回が3回目で最後の授業でした。
『ナスの100年産地を目指す』ということで未来のナスづくりについて子供たちと一緒に考えました。
どうしたら100年後もナスを栽培できるか?
とか、
100年後はどんなナス栽培をしているかなど?
子供の素晴らしい発想力とアイデア力で、でこなす君も産地づくりに生かせるネタをいただきました。
しかし、楽しかったなぁ~!


同じカテゴリー(子育て)の記事画像
ハワイ到着
夏の風
13歳になった…次女
A田中 体育大会
日曜スペシャル
激グロ画像※注意!
同じカテゴリー(子育て)の記事
 ハワイ到着 (2011-06-24 10:13)
 夏の風 (2011-05-30 18:21)
 13歳になった…次女 (2011-05-27 01:07)
 A田中 体育大会 (2011-05-22 21:39)
 日曜スペシャル (2011-05-15 12:53)
 激グロ画像※注意! (2011-05-09 06:33)

Posted by でこなす君 at 16:36│Comments(5)子育て
この記事へのコメント
お父さんが読み聞かせやゲストティーチャーに来てくれるなんて、娘さんたち幸せですね***

一年生の子たちの心に染み入ったその本、私もこどもたちと読んでみたいです。
Posted by ヒロミ at 2008年03月11日 18:47
>ヒロミさん
ありがとうございます。
子供たちはでこなす君が学校に来ると嫌がるかなと思ったんですが、意外に大丈夫でした。

『ロボットとあおりことり』はちょっぴり悲しいお話ですが心が温まってやさしくなれる絵本です。ぜひ、読んでみてくださいね。
Posted by でこなす君 at 2008年03月11日 21:22
読み聞かせ、お疲れ様でした!1年間お世話になりました(*^-^*)
来年も。。。いいのかな?(^m^*

↑この本、ぐっときてまだ我が子だけにしか読んでません。
1年生は聞く力がついているから、きっと心に届いたでしょうね。

子ども達は親が学校に行くこと、イヤじゃないと思いますよ(願望も入ってますが。。。)
嬉しそうに、三女ちゃんが「今日、パパがこらしたもん!!」と話してくれましたよ!
Posted by 絵心絵心 at 2008年03月11日 21:59
読み聞かせ&ゲストティーチャーおつかれさまでした(^^)
それにしてもでこなす君、ほんとに先生みたいですよ♪
我が家のP君じゃ想像つきません(笑)
ほのさん専属読み聞かせ歴5年になりますが、毎日のように読んでも何だか読み聞かせの力のなさに、たまにブルーになります。
 読み終わったあとすぐに、無言のほのさん。『感動したろ?』という質問は、せっかくの感性を壊しそうなので、いつも『どう思った?』と聞きたいところですが、せっかく余韻にひたっているところなので・・・何かを自分なりに感じ取ってくれ~と切に願いオーラを出し、本を閉じる花ママです。(笑)
Posted by 花のママ at 2008年03月12日 10:45
>絵心さん
来年もよろしくお願いします。ウソでも言ってくれるとうれしいです。

>花のママさん
読み聞かせは奥が深いですね。絵本の持つ力にも驚かされます。でも、まずは子供たちと絵本を読む時間を楽しく共有できることがうれしいですよね。
Posted by でこなす君 at 2008年03月12日 23:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。