スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2007年12月16日

酔っ払い オン!


「酔っ払い オン!」
・・・
・・・
・・・
「やっぱライオンだった!」

(完全に頭がオヤジ化しとる、こんなんしか思い浮かばん・・・、重症や!)
オッサン・・・もう何も言わない・・・。

四女の華やかな活躍ぶり(ペッパー警部)


発表会終了後の昼食・・・子供の食事もこのボリューム!
このあと、長男はこれを全部きちんと食べてしまった。


大人のメニューです。美味しかった!結構いい米使ってるな!


おまけ! 発表会が終わった後、長男と男だけの二人で新八代駅に新幹線を見に行ってきました。

うち、ずーと娘だったから「新幹線見に行こう!」って言ってもシラ~・・・。
やっぱ、こんな時は男同志・・・新幹線見て・・・「スゲー!」
長男と男同志の絆を深めて来ました。  

Posted by でこなす君 at 00:40Comments(7)子育て

2007年12月15日

保育園発表会


年中の四女は上手にエレクトーンの演奏と歌ができました。二歳の長男は始めから終わりまでヒヨコヒヨコの格好して、ぼーっとしてる。でもやっぱ 子供はかわいいね。(^-^)/ ウサちゃん姿の先生もかわいい・・・(*´д`*)
  

Posted by でこなす君 at 10:49Comments(13)子育て

2007年12月15日

九州農政局で意見交換会


九州地区の各県委員長が集まり委員長会議を行いました。
1月17日から鹿児島で行われる青果対策大会についてと九州農政局での対応について協議しました。


その後、熊本市二の丸にある九州農政局へと向かいました。


九州農政局消費・安全部消費生活課担当の方と食育の取組について意見交換を行いました。
九青協としては各県が取り組んでいる食育活動を一覧表にまとめて提出しました。
各県の取り組み状況を報告しました。
熊本県としては、大きく3つに分けて説明をさせていただきました。
1、各地のJA単位で主に土日を利用して親子または子供を対象にしたJAアグリスクールやアグリキッズスクールの取組

2、小学校の総合学習の時間を利用した野菜やお米などの収穫や田植え・稲刈り体験の取組

3、農家が子供を宿泊させて農作業を体験する、ファームスカウトやふるさとファームステイの取組

3の食育事業に関しては「子ども農山漁村交流プロジェクト」が平成20年度よりモデル地区から始まることもあり、青年部として学校や教育機関と連携し受入れ体制の強化が必要であると感じました。

2の事業に関しては、現場での食育活動に盟友が無償で農作物や農機具、ほ場や人的労力を提供しており活動の限界が生じている事を説明しました。それに見合う使い勝手のよい補助がなかなか見つからず、何百万単位の補助事業は現状に合わないことを指摘しました。盟友においては学校にゲストティーチャ―として、また食育の指導員として期待されているので食育指導士の育成などに力を入れなければいけないと感じました。
夕方、6時近くまで農政局にお邪魔して、白熱した意見交換ができ、今後とも綿密に連絡を取り合うことを約束しました。

それが終わった後は・・・。

粋なお店で、忘年会(^O^)/


そして、二次会・三次会へと続くのです・・・。(T_T)/~~~
  

Posted by でこなす君 at 01:33Comments(2)農協青壮年

2007年12月14日

忘年会


画像アップ忘れとった!
また、ビールの山だよ!誰か止めてくれ〜(T-T)

  

Posted by でこなす君 at 20:31Comments(5)農協青壮年

2007年12月14日

九州地区委員長集結

今日の午後から九州各県の農協青壮年部協議会の委員長が熊本に集まります。
委員長会議のあと九州農政局に行き、食育活動の状況や問題点、農政局との連携について意見交換を行う予定です。
山下果樹園のブログにもあったように、販促ありきの食育ではなく・・・食の大切さ、食と農を通しての命の大切さを学ばせる使命が農業団体にはあると思います。
各県の有名委員長が熊本入り・・・でこなす君も心強いです。(^O^)/  

Posted by でこなす君 at 09:00Comments(6)農協青壮年

2007年12月13日

花いっぱい運動


今日の午後、地元農協青壮年部でCE(カントリーエレベーター)の敷地内にパンジーの苗を植え付けました。


盟友約17名とJA職員、ちょっと天気が悪く寒い午後でしたがみんなで手分けしてパンジーの苗420鉢を植え付け。約1時間ほどで終了。
色とりどりのパンジーの花壇は道路に面していて、春先まで農家の方々や散歩される方々の目を楽しませてくれます。


地域を明るくする運動・・・これも農協青壮年部の大事な活動です。  

Posted by でこなす君 at 16:58Comments(6)農協青壮年

2007年12月13日

何しに行くの?


昨日、第2回オーストラリア研修事前学習会を行いました。
研修会・会議・学習会では牛乳を飲みます。
海外研修の旅行説明の後、農政広報部のS口さんからオーストラリア農業情勢についてご講義いただきました。
研修先で研修に集中できるようにと研修報告書をまとめやすいように班分けと役割分担を決めました。
ここで、問題発生!
研修参加者の中から研修報告書についてクレームがでました。
しかし、事前学習会に集まってもらった本来の目的は参加者みんなで共通の問題意識をもってもらおうと企画したのですが・・・。研修報告書なんて2の次の問題だと思うんだけどなぁ。
参加者みんなで、もっとオーストラリアについて意見交換がしたかったなぁ。研修のテーマの絞り込みだったり、現地でとんちんかんな質問をせんでいいように、もっと質問事項を絞り込んだり・・・。
せっかくオーストラリアまで行くんだから
何をしに行くのか!
を研修視察団としてはっきりさせないとね。
  

Posted by でこなす君 at 16:06Comments(3)農協青壮年

2007年12月13日

小学校お話し会


昨日、小学校のお昼時間を利用して読み聞かせボランティアの集まりでお話し会を開催しました。
でこなす君自身、読み聞かせボランティアは今年からで、絵心さんに誘われて始めました。
まだまだ、見習い中です。
絵心さんのブログにもありましたが、50人ほどが音楽室に集まり絵本の読み聞かせや指遊びで楽しい時間を過ごしました。


今回は主婦の友社からでているジェシカ・ミザーヴ、さくまゆみこ訳の「ちいさいちゃん」を読みました。
子供たちを絵本に引き込ませるのは結構大変ですね。絵心さんや読み聞かせボランティアの先輩を見習わないとね。


絵心さんの指遊びや読み聞かせは子供たちも集中します。今回のお話し大会はほかのボランティアさんの読み聞かせを聴くことができて僕自身も勉強になりました。
短い時間でしたがとても素敵な時間を子供たちと共有することができて良かったです。  

Posted by でこなす君 at 14:53Comments(6)読書

2007年12月12日

オーストラリア


鍋とビール やべー(T_T)
  

Posted by でこなす君 at 19:46Comments(7)たべもの

2007年12月12日

ボーナス

今日はJA職員のボーナス支給日じゃないかな?
先日、入組数年のよく頑張っているJA職員と給料やボーナスの話をした。
その会話の中で、一言ポロリ
「支店長になってもこれくらいなのかぁ〜」
「夢や希望もないっすね」
「農家に夢や希望を与えるJA職員がそれでどうすんの!」
・・・。
これが、本音だろう。
現場のJA職員はよく頑張ってくれています。農家はもうちょっとJA職員を大事にしないとね。
がんがん農家も良い農畜産物をつくって、がんがん儲けてもうちょっとJA職員のボーナスをあげてやりましょうよ!!  

Posted by でこなす君 at 07:55Comments(5)農協青壮年

2007年12月11日

ご飯は「買う」か「炊く」か?


今朝の日本農業新聞の5面にパックご飯の記事がありました。
「生産量10年で5倍」・・・(;一_一)

ホントに米の消費って落ちてんの・・・って思う見出し!
確かに米の消費は年々減少してるけど、手軽な「無洗米」(←名前おかしいよ!業務用中心に好調)や「パックご飯」が伸びているらしい・・・。

農家に育ったでこなす君として
米は
・研ぐ
・炊く
・食う
ものという固定観念が抜けきらない。

200gで100円から200円・・・。キロ500円から1000円こんな高いの誰が買うの?って感じです。
しかし、このような米商品が米消費拡大の一翼を担ってることは確か。
でこなす君も固定観念をすて、一度「パックご飯」を食べてみよう。
意外と美味しいかも。
皆さん、ご飯は「買う」派、それとも「炊く」派?
ちなみに、でこなす君のごはん茶碗は豚さんマークです。(T_T)/~~~  

Posted by でこなす君 at 09:57Comments(11)たべもの

2007年12月10日

農政懇談会

本日、午後5時から農政懇談会に出席します。
平成20年度の県農業政策や予算に関する要望書を関係議員に手渡す予定です。
要望書の内容として大別して
・農業農村振興対策
・作物別対策
・金融共済対策
以上、3つの項目について緊急に対策を講じていただくように要望する予定です。

要望書の中には農家の切実な思いや自分たちの努力だけではどうしようもない逼迫した状況を訴える内容が記されています。
若い農家がこれからも農業が続けていけるように、気合いを入れて出席します。
頑張ってきますね。
夕方までは、お仕事・お仕事・・・・。

詳しい要望内容について知りたい盟友はメールにてお応えします。  

Posted by でこなす君 at 08:00Comments(13)農協青壮年

2007年12月09日

飛行機捕まえた!


「きっき(飛行機のこと)!きっき!」と空に向かって叫びながら、虫取り網を振るでこなす君の長男(A型・2歳)!
もしかして・・・君、飛行機を捕まえる気? 我が息子ながらスケールがデカイ(@_@;)


今日は午後から絵心さんとこの三兄弟がイモ持って遊びにきました。うちの四姉妹と庭先でバレーをして遊んでいました。不思議と男女関係なく遊んでいました。持ってきてくれたイモは落ち葉を集めていたので焼き芋にすることにしました。


下の子供たちはひたすらイモが焼けるのを火のそばで顔を真っ黒にしながら待っていました。


四女(O型・5歳)は一番のお節介やき・・いやいや一番の弟思い。


お腹が空いていたのか、少々炭がついていようが土がついていようが構わず食べる長男(A型・2歳)


夕方仕事を終え家に帰ると、バレーはサッカーに変わってました。・・・まだ、遊んどったんかい!?
いいよ、いいよ、君たち・・・でこなす君の分まで遊んでくれたんだろう!子供は遊びが仕事!  

Posted by でこなす君 at 18:08Comments(2)日常のこと

2007年12月09日

農家に日曜日は関係ない!


日曜日なのに・・・。
トラクターで畑耕してます・・・。
(T_T)/~~~
日曜日なのに・・・。  

Posted by でこなす君 at 14:11Comments(4)農作業

2007年12月08日

何事も経験


次女(A型・小3)が学校の友人と三人でFMパーソナリティーの体験をすることになりました。
鶴屋のスタジオで只今FM放送中です。原稿棒読み・・・。本番が始まったらあまり緊張していないみたい。親の方が緊張してる。何事も経験。意外と子供は親が思ってる以上にしっかりしているみたい。(^^;)
  

Posted by でこなす君 at 15:15Comments(7)子育て

2007年12月08日

嫁いで行くのかぁ〜


近所のハウスにとめてあった軽トラ。なぜかうちの娘たちが嫁いでいく姿を思い浮かべ涙が出そうになった。(T_T) 僕ってオカシイ?
  

Posted by でこなす君 at 11:33Comments(4)日常のこと

2007年12月08日

今日は農休日

毎週土曜日は一応、農休日(のうきゅうび)です。誰も守りませんが・・・(;一_一)
でも午前中の収穫だけは許されています。
農休日なので午後からはじーさんに気兼ねなく子供を連れて遊びに行けます。
今日の午後から次女(A型)がシティーエフエムに出演します。その引率に出かけます。
皆さん聞いて下さいね。  

Posted by でこなす君 at 09:42Comments(0)日常のこと

2007年12月07日

納豆カレー鍋


今日の夕食は納豆カレー鍋でした。
大根、人参、白菜、ホウレン草、ウインナー、鶏肉、ねぎ、ニラ、冷蔵庫のあまりものとカレー粉の半端があったのでカレー鍋をしました。でこなす君はつがれたカレー鍋の中にたっぷり納豆を入れるのが大好きです。

最後にチーズを入れるのがミソらしいです。
体が温まっておいしかったです。そんなに辛くなかったので子供たちにも好評でした。  

Posted by でこなす君 at 23:36Comments(4)たべもの

2007年12月07日

火事だぁ~!


「火事だぁ~!」って本物の火事ではありません。
地元、熊本市会富町にあるあきた病院の火災避難訓練です。
地元は約180世帯ほどの町ですが、その町の中心に大きな病院があります。
この病院が災害や火災の場合地元消防団だけでは対応できないので、今日(12月7日)の午後消防署・近隣消防団と合同で火災訓練を行いました。
平日の昼間ということで集まった消防団員はほとんどが農家でした。っていうか全員。(;一_一)

4階建ての大きな建物なので、消防署からは空中作業車も登場(@_@;)
いつもはポンプ担当なのですが、人数が少なかったこともあり、急遽筒先(一番先っちょの水を出す所)をしました。

真剣に行っていましたが、カメラを向けられるとついニッコリ(*^_^*)。イカン、イカン真面目にしなければ・・・。

地元消防団の部長ということで、訓練終了後さらに病院の防災担当者と話しあいを行いました。
その中でいろいろ問題や検討課題が見つかりました。特に気になったのは次の2点。
・ベッド数が200以上ありそのうち90%は自力での避難が難しいということ(ほとんどが高齢の患者)
・昼間は職員が100名以上いるが、夜間になると10数名の職員だけになってしまうということ
20人のあいどみ消防団員だけではどうしようもない気持ちになります・・・。(T_T)

でも、もしもの場合は全力で全員救出するんだという気持ちをいつももって消防団活動をしております。
消防団って飲んでばっかりじゃないよ!火の用心!  

Posted by でこなす君 at 15:57Comments(3)日常のこと

2007年12月06日

農家は泣いている!

今朝の熊日朝刊。「こちら編集局」にムギ生産農家の話が載っていました。
豊作でも所得があがらん!という題だったと思います。
ぜひ、目を通して下さい。
米・麦・大豆などなど・・・今の世の中、収穫された「実」にしか経済価値を見出さないから仕方のないことかなぁ~。
いやっ絶対違う!、農家ファンの方々に農業を再認識し理解いただいて、農業が続けていけるだけの価格で支持してもらえるようにアピールしていかなければいけないね。
それが、県青協の大切な活動の一つだね。(^O^)/  

Posted by でこなす君 at 13:40Comments(8)農協青壮年

2007年12月06日

アグリウォッチングでの県大会放送日決定!

アグリウォッチングでの県大会の放送日が決定いたしました!!
12月30日 RKK放送 午後1:30~ 15分間の放送予定です!!
お忙しい時期ですが、みなさん是非見てくださいね~!!

以上、じむきょ君情報です。

年末バタバタして忘れそうだから、また近くになったら告知しまーす(^O^)/  

Posted by でこなす君 at 10:43Comments(2)農協青壮年

2007年12月06日

本日のでこなす君スケジュール

終日:ひとりぽっちで農作業
さらに寒さが増してきたのでハウス周りを防寒しますよぉ。

午後7時30分から ラッパ隊練習
消防出初式に向け練習本格練習開始!

誰かハウスに遊びに来てぇ〜(T_T)/~~~  

Posted by でこなす君 at 08:11Comments(5)日常のこと

2007年12月06日

問題です。


さて問題です。PTA広報誌づくりから帰ってきてそのままDS(ドラクエ)をやり続けているごっちゃん(妻・B型・夜行性)が午前0時6分にでこなす君にかけた言葉で適切でないものはどれ。次のうちから一つ選びなさい。

A,ポテトチップス食べたい
B,足湯に入りたい
C,レベルもっとあげた方がいいかなぁ
D,眠たい

答え____  

Posted by でこなす君 at 00:12Comments(6)日常のこと

2007年12月05日

毎月5日はノーレジ袋デー

毎月5日はノーレジ袋デー!!
農家の若者よ!
環境問題を考える農業者として
「買い物の時はマイバッグ」
を徹底しましょう!
コーヒーショップも
「マイタンブラー」で!
レジ袋もコーヒーカップももともと油、そして燃やしてCO2。
「マイ○○」でいきましょう(^O^)/

今朝の日本農業新聞より  

Posted by でこなす君 at 08:06Comments(8)日常のこと

2007年12月05日

本日のでこなす君スケジュール

本日のでこなす君スケジュール
午前中 でこなすハウスで農作業
午後2時~ 自治会広報誌の編集会議
午後3時30分~ でこなすハウスで農作業
午後7時~ 消防団部長会議
部長会議終了次第~ バンド練習
以上
  

Posted by でこなす君 at 07:32Comments(0)日常のこと

2007年12月04日

花寄せ植え教室


今日の午後は、熊本市農業経営同友会南部支部女性部(長っ!)の花の寄せ植え勉強会がありました。
ごっちゃん(妻・B型)も参加!


同じ同友会の会員「木村園芸」さんに指導していただきました。苗もお世話になりました。(会費分の他にプレゼントいただきました。)
各、奥様方もくもくとパンジー・ビオラなどなどを吟味して選び、各々の鉢に寄せ植えをしました。
ごっちゃん(妻・B型)も、さすがB型!一心不乱に寄せ植えをしました。僕が遅れてきても「out of ガンチュー!」←古い!


寄せ植えのあと、家に鉢がいくつか空いているので、パンジーやビオラを買って帰りました。選ぶのはごっちゃん(妻・B型)オンリー。


ヒラヒラのついたパンジーが可愛いい!
木村園芸さんは熊本新港のすぐ近く!場所はヒミツ・・・。あまり、教えないでっておかしな店主です。
でも、探していく価値アリのお花の生産者直売所です。寄せ植えの仕方も一緒に教えてくれますよ。
午後からしばらく楽しい時間を過ごさせていただきました。


でも、意外とごっちゃん(妻・B型)はお花が似合う。(*^_^*)
  

Posted by でこなす君 at 18:38Comments(7)日常のこと

2007年12月04日

持久走大会!


ちょっとでこなすの収穫を抜けたして、子供たちの小学校持久走大会を応援に行ってきました。
農家はこれができるからいいよね。
走ってる途中は笑顔で走っていたけど、ゴール地点ではかなりきつそうでした。
結果は・・・。
ねね(長女・B型)23位
なな(次女・A型)7位
のの(三女・AB型)8位
我が娘たちながら素晴らしい!よく頑張ったね。  

Posted by でこなす君 at 12:15Comments(9)子育て

2007年12月03日

ちょっと 一息


雨ですね。雨で一息入れられる農家、関係ない農家、忙しくなる農家。
農家もいろいろあるけれど、でこなす君は施設園芸(ナス)なので雨は関係ない農家。
今日は、午後からJA菊池のパシオンで県青協・畜・酪専門部会、その後夕方から交通センターホテルでコッコファームの松岡社長の講演会です。農作業は午前中のみ、気合いを入れてでこなすを収穫にいくぞ!。  

Posted by でこなす君 at 07:30Comments(15)農作業

2007年12月02日

レッツゴーひろみ


消防局到着。局バスで須恵文化ホールへ。レッツゴーひろみ!朝からオヤジギャグはつらい?
  

Posted by でこなす君 at 07:41Comments(12)日常のこと

2007年12月02日

消防ラッパ隊

今から、あさぎり町へ消防ラッパ隊の研修に行ってきまーす。(^O^)/
  

Posted by でこなす君 at 06:07Comments(0)日常のこと